[PR] |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
保障外のO.C.に4コア化させていて、節電なんて・・・ |
K10statに関連しそうなパーツの構成だけ載せておきます
必要に応じて、他のパーツについては追加してみようかなと思います ■CPU AMD Phenom2 X2 550 BlackEdition 4コア化 (X4 B50) 通常動作なら3.70GHzあたりまではいきますが、負荷テストをかけるとCPUの内部温度がリミットを超えてしまうようで、現行の冷却パーツとかを考えると3.50GHzくらいが無理なく動作させられる設定の様です (3.60GHzだと、1.425Vくらいで常用はできますが・・・) ■マザー BIOSTAR TA790GX 128M (BIOS:2010/11/12版) 4コア化については、このBIOSにしてから認識するようになりました 以前のバージョンでは認識が安定せず、起動中に2コアに戻ったりとかしていましたが、現行のBIOSでは特に問題なく動作しています (温度のモニターが正常ではありませんけどね) ■OS Windows XP Home Edition Service Pack 3 (32bit) ■CPUクーラー サイズ 忍者 参 より低消費電力を考えると、SSD導入や変換効率の良い電源にするくらいです 予算の関係上、簡単にいかないので現行でできる節電はこれくらいかなと思っています・・・ PR |
![]() |
私の設定は、とりあえずこんな感じです |
P0は高負荷時なので、定格電圧で安定する範囲のO.C.(オーバークロック)設定にしています
→3.500GHz、1.375V(保険で0.025V(+1)しています) P1は、定格のクロック周波数で可能な限り電力を落とした状態 →3.100GHz、1.275V P2、P3はそれぞれ定格の63%、40%と設定しています →1.950GHz、1.175V →1.225GHz、1.075V P3については、デフォルトで設定されている800MHzでどんなものか試してみてもよかったのですが・・・ 以前に使っていたノートパソコンと比較するとコア数が増えている分、単にクロックが低いからといって1コアCeleronの1.5GHzより処理性能が落ちてしまうことはないかと思いますが・・・ ちょっと、上記の設定で事務作業くらいの処理でP3の設定で問題ない様だったら、その時に微調整してみようかな?という感じで、今のところいじる予定はありません (1.5GHzより落としていますが・・・) |
![]() |
スタートメニューに追加するときの設定内容 |
Windows Vista以降については、UAC(User Accunt Control)機能というものがあるらしくて、 XPのように単にスタートアップに追加するだけではうまく動いてくれないみたいです
(毎回、手動で実行させないといけないようです) この場合は、coneco.netさんのサイトに画像つきのわかりやすい説明がありますので、そちらを参考にしていただけたらいいと思います http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html ちなみに、私のパソコンについてはOSがXPなので(UAC機能がないので)以下の手順で設定できました 毎回、手動で実行しても構わなかったり最小化されていなくても実行できればいい人はスタートアップに追加するだけで問題ないかもしれませんね(笑) |
![]() |